設定の使いまわし&今のゲーム会社
ども、ウミノサチです。
設定資料の方は順調です。
あとは最終的に伝えたいことだけ綺麗にまとめて、プレイヤーが理解しやすいようにしなくてはならんですね。
皆さんフリーゲームをプレイされますか?
前にも書きましたが、無料といえどそのクオリティは計り知れず、今日も色々な作品が投稿されています。
フリーゲームといったらホラーゲーム、というイメージが個人的に強いですね。
製品としてお店に出されているソフトは、「後で怖くなって投げ出したらどうしよう」とか購入するのにためらいがちで、
「無料でお試し程度に・・・」とフリーゲームをプレイして度肝を抜かれることもしばしばです。
逆に私はRPG系、全然ダウンロードしませんね。
評判のいいRPGを見かけない気がするのですが・・・了見が狭いのでしょうか?
かの有名な「ふりーむ!」に、今日も沢山のRPG作品が投稿されてますが・・・。
ひどいこと言いますが、パッケージ(スクショ)にすら惹かれませんね。
大体テキストウィンドウが表示されてる状態のスクショが4.5枚貼り出されているんですが・・・。
上から言える立場かって話ですけど、勇者&魔王モノが多すぎる気がします。
別にそういうのをつくるなとは言いません。勿論ドラクエだって王道な勇者&魔王モノですから。
でもそれとはまた違って、短編作品が多く目につきますね。システムもサウンドもほぼデフォルト。
「結局何が言いたかったんじゃーい」みたいな、やりたいことやっただけ感がある作品も結構見受けられます。
やりたいことやるために設定が雑になって、勇者設定に頼るパターンなのでしょうか。
うーん・・・なんかラブコメ系ラノベ作品と同じ匂いがする気もしますね。好きなイチャコラを書きたいだけなので、学園・生徒会設定を用いるみたいな。
偉そうなこと言ってすみませんね、ちょっと気になっただけです。
話は変わりますが、今はゲーム会社の方が製作が雑と言ってもよいのかもしれません。
スクエニを例にとってみましょう。
スクエニは今まで他会社をぐんと抜いてぶっちぎり1位の売り上げを誇っていたのですが、
最近になって売り上げがガクンと落ち、倒産するんじゃないかみたいな話も聞きます。ただの風の噂ですが。
何が原因かは言うまでもないですよね。
リメイクばっかり生産&ソーシャルゲーム商法が主流になったからです。
私は「早くFFの新作でないかなぁ」とウキウキしていたころがあったんですが、近ごろになってそんな無邪気さも消え失せました。
社長が代わって、ゲームがただのビジネスアイテムとして使われるようになったからです。
新作の設定やらを考える技術者もどんどんいなくなり、売り上げが落ちてしまう。
すると当然「早急に売り上げを伸ばさねば!」となるんですよね。
新作が売れないなら、従来のファンが既にいる昔の作品をリメイクしまくれば確実に儲かるだろうと。
今流行のソーシャルゲームをバンバン出せば、スクエニ好きのユーザーが課金者になってくれるだろうと。
FF13、まだ続編出るんですってね。にわかユーザーがたくさん確保出来たから、従来のファンの声など聞き入れず、まだ金のために作りますか。
FF5、リメイクするんですってね。スクショ見ましたよ。RPGツクールで製作したと言われても違和感のない無粋な構成。ストーリー改悪。
ソシャゲのブリゲイド、登録しましたよ。何が面白いのかわからん。
そしてディシディア。フルボイス格闘ゲームとは脱帽ですね。キンハーみたいなグラで、作品のイメージ崩壊。
誇りなど欠片もない、信念を捨てて守銭奴に成り下がった製作者。そりゃ夢もなくなりますよ。
当分はFFに手を出さなくなるでしょうね。制作の参考にもなりません。